授業研究ー多様な子どもたちがともに力を伸ばす授業の計画と教材
2025年度授業研究会
(授業研究会)ブリスベン
小4国語「未来につなぐ工芸品」
11月13日 米中部6:30AM 欧州中央1:30PM 日本9:30PM キャンベラ11:30PM
(計画検討会)ミラノ・グローバル・ラーニング・アカデミー
小4国語「未来につなぐ工芸品」
11月16日 米中部8AM 欧州中央3PM 日本11PM キャンベラ17日1APM
<授業研究会スケジュール>
弘前市立朝陽小学校 12月5日
ミラノ・グローバルラーニングアカデミー 12月14日
*日付はアメリカ・ヨーロッパ時間
学習活動計画
<幼稚園> みんななかよしプロジェクト
<1年生> すきなものなあに くじらぐも やくそく しらせたいな見せたいな 秋のおもちゃを作ろう
<2年生> あったらいいなこんなもの お話のさくしゃになろう こんなもの見つけたよ 秋のおもちゃを作ろう
<3年生> 食べ物のひみつを教えます 気持ちをこめて「来てください」 三年とうげ すがたをかえる大豆 秋のおもちゃを作ろう
<4年生> ごんぎつね ウナギのなぞを追って 初雪のふる日 ランドセルは海をこえて だれもが関わり会えるように 写真と文で活動を伝えよう 自分の考えをつたえるには 発見!私たちのテキサス
<5年生> あなたはどう考える グラフや表を用いて書こう 古典芸能の世界「落語」 平均 一まいの写真から すいせんします 天気を予想する
<6年生> あなたはどう考える 「鳥獣戯画」を読む 古典芸能の世界「狂言、歌舞伎」 世界の未来と日本の役割 メディアと人間社会 海の命 わたしたちのくらしと日本国憲法 未来がよりよくあるために
<中学校> 比例、反比例の利用 字のない葉書 漢詩の世界 根拠を明確にして 俳句の可能性
<高校> 講演会を開こう 児のそら寝
『みんなの日本語を伸ばす 授業づくりアイデア31』
クリックでPDFファイルをご覧いただけます。
<このアイデア集の使い方>
授業の準備は、子どもたちの活動の準備です。
みんなが楽しく取り組める活動のヒントがほしいときご活用ください。
各ページにあるQRコードから、AG5ウェブサイトにある授業の詳しい報告をご覧いただけます。
サイトにある教材、ワークシートなどはご自由にお使いください。
